コスト3割削減 卸業務拡大狙う
山崎製パンは来春から中小食品店などの受発注をタブレット(多機能携帯端末)を使うシステムに切り替える。2015年9月までに約2万5千店に導入。専用アプリを用い、カタログのバーコードを読み込む現行より簡単に発注でき、売れ筋情報も随時提供、品ぞろえの魅力を高められる。扱いやすさを売り物に他社製品の受発注も取り込み、中小食品店の利用拡大につなげる。(2013/11/22付日本経済新聞 朝刊)
【FROM】
これまで20ページ近いカタログからバーコードで読み込んで、山崎の専用端末を利用し発注していた。カタログから選んでバーコードを読み込むと言う作業は倉庫で行う棚卸のようなもので、読み込んでから専用端末に接続してデータを送信する、などのステップを取っていたと思われる。
【TO】
上図のようにタブレットからダイレクト発注が可能になった。上図からだとバーコードの代わりのものがないが、商品を選択して個数を入力するタイプだろう。タブレットだけで発注が完了するので、これまでに比べれば簡単だろう。
旧受発注システムは、20余年使われていた年期の入ったシステムだったようだ。会計システムなどは20年〜30年使われる例もあるが、販売系受発注で20年は長く使われた方なるだろう。
山崎は自社でも流通業務を行っており、他社製品(ポカリ、カップヌードルなど)も卸、配送を行っており、そこでも受注システムが利用できるそうだ。ヤマザキデイリーなどのコンビニだけでなく、中小商店への配送サービスレベルを上げる為の施策だと言う。
タブレットを使って、業務効率を高めて抱え込む戦略は、①操作の分かり易さと②UIなど発注のしやすさ、がポイントになるだろう。居酒屋でもタブレットで注文を取ったり、その場で決済できるなどの、レジ機能を入れて効率化をはかる所がある。これまでの専用端末の小さな画面でなく、タッチしてすべてが簡潔する操作性が効を奏している。
今後もタブレットは、PCや専用端末にとって変わっていくだろう。早く使い方に気付いた企業が一歩先行くのかも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿